2012年08月の記事 | シャングリラムービーの箱の中で   from 北京

     
      

【新疆ウイグル・旅】イスラム旅情〜トルファン到着


寝台列車に乗って、朝10時前に吐鲁番(トルファン)に到着!
トルファンは、ウイグル語で「くぼんだ土地」という意味。
海抜がマイナスのところがほとんどのこの土地は、夏になると灼熱地獄に。
そう、実際、iPhoneはこんな感じ!

b8.jpg

そう!
40℃!!

そして、トルファンに入るといよいよウイグル族が主流となってくるので、街並みや建築物・人々もまるで中国っぽくないそれとなってくる。

この日も車を1日チャーター。
ドライバーはウルムチ出身の若者!
敦煌と違って、車窓から見えるのは砂漠というより、赤茶けた岩っぽいごつごつとした山。

b1.jpg

こんな変な建築物も。
b2.jpg


もちろん、こういう「っぽい風景」も。
b3.jpg


------+++++
そしてまず向かったのは、「ベゼクリク千仏洞」。
b4.jpg

ここは5世紀から14世紀にまで遡る仏教石窟。
火焔山の下にある峡谷の絶壁の上に位置していて、なんだか異国情緒たっぷりの王国のような風情。そして、ここには77の石窟が存在する。その大部分はしばしば四つの部分に分けられたアーチ状の天井を持つ長方形の空間になっており、それぞれに仏陀の壁画が描かれている。

b5.jpg

だけど、ここの壁画はかなりの損傷を負っている。
そういった損傷の多くは偶像崇拝を禁止するムスリムによるもので、特に壁画の目と口の部分が削り取られていることが多かった。
そして、(↑写真)このあたりは、ウイグル語の新聞をみんな読んでいる。
学校では中国語を学ぶようだけど、実際使っているのはウイグル語。
新聞を撮らせてもらった。
(何を書いてあるのか全然分からない!)

+---------+

そして、車はまた赤茶けた砂山の一本道を走っていく。
どこにいても、暑い!!

そして、こういう風景(↓写真)が非常に多い。
この茶色いレンガ調の小屋は、ここの名産の干しぶどうを作る小屋とのこと。
この建物が至る所にある。

b6.jpg


そして、以下はトルファンの街の風景。
特にこの辺りはウイグル民族の生活が間近で見れた場所。

b8.jpg

b9.jpg

b10.jpg

ほら!もう完全に異国でしょ。
絨毯を洗っているウイグル族や、葡萄を干しているウイグル族。
とにかく、ウイグル族の生活というのは、とても色鮮やか。

b11.jpg
車のすぐ横をこんなかわいい車が走る。
小さい子も、イスラム系のこの帽子をかぶるんですね。

そして、羊はいろんなところで吊るされている。
(写真が悪いけれど、ここに羊がまるごと干されていた)
b12.jpg


+-----------+

そして、次に向かったのは、ここ。
高昌故城」。

b1.jpg

ここは、古代高昌王国の都があった土地。
故城の歴史は古く、紀元前一世紀にはすでに城壁が建てられ、その後1300年以上も存在していた。それから13世紀末の戦乱の世に倒壊したが、その輪郭が2000年以上過ぎた今も火焔山のふもとに残っているというわけ。

ウイグル人のおじさんの操るロバに乗って、総面積200万㎡(周囲は約5km)にも及ぶ古城の名残の中を走って行きます。

b2.jpg

こういう「遺跡」のようなものは、中国人は好きではないのか、まったく観光客がいない。
その方がありがたいけれど、ここは本当に素敵な場所だったのに、もったいない!
旅情満点!

b3.jpg

その昔はどんな色のどんな建物でどんな人が生活してたのだろう。

b4.jpg

ロバは進んで行きます。
ちなみに、ロバのひき馬車はひとり20元!(タダじゃぁ〜ありませんよ)
往復6kmの道。

そして、ロバとおじさん。
(ウイグル族っておおらかな人も多いけど、このオジさんはあまり笑わない人だったな)

b5.jpg

そして、この故城付近のお店。
ここの商売人はしつこい。子供ももちろんおいかけてくる。

b6.jpg


+-------------+

そしてお昼ご飯。
ドライバーに降ろしてもらって行ったのは、新疆料理の有名店。

b7.jpg

これがその後の新疆ウイグルの旅で何度か口にすることになる「新疆拌面」(中国名)である。ちなみにウイグル語で言うと「ラグマン」という料理。
日本の稲庭うどんのような麺の上に、羊肉とタマネギとピーマンをケチャップでピリ辛で炒めたものをのせた料理!(味付けはタバスコをかけたスパゲティーナポリタンを思わせる)
これがおいしい!!!!

そして、おやつはこれ。↓
b9.jpg
気温40℃だもん。
買ったアイスは溶けた状態で固まっていて、形がイビツ!

街の椅子やベンチには、こんなものが。
たしかに、置いてあるだけで涼し気。
b10.jpg


+-----------------+

トルファンの名産といえば葡萄!
葡萄園のようなものもある。

たとえばこの写真↓のピンク色のカゴ。
これは葡萄を仕分けするカゴで、街の至る所でこのどぎついピンク色のカゴを目にする。

b11.jpg


b12.jpg
↑もちろんこのワンピースの女の子のうしろにあるのも、その葡萄仕分けカゴ!

ちなみに街の壁にはこんな素敵な絵がたくさん描かれている。
b13.jpg

売り子さんが着ているのは、ウイグルの民族衣装。
b15.jpg

この小さい女の子が着ているのも、ウイグルの民族衣装!
b16.jpg


露店。
b14.jpg



そして、ウイグルの食卓というのは、こういうのが多いのでしょうか。
トルファンの街でよく見かける。
この屋外ちゃぶ台光景!でも、素敵!
b18.jpg


そして、スイカを食べ終わったあとの光景。ピンクの壁に水色のドア。
この色彩感覚ってすごいと思う。中国以上にウイグルは色彩が独特。
日本は、ほんとに色があっさりしてるなぁと思う。
b19.jpg


そして、そんなウイグルの街 トルファンにもやがて遅い夜がやってくる。
この日はトルファンに1泊。
トルファンのウイグル市場と、旅情満点の屋台のはなしはまたあとで。

(→つづく)



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

【新疆ウイグル・旅】夜行列車と砂漠。敦煌からトルファンへ。


敦煌2日目
この日は、車をチャーター。
敦煌の砂漠をめぐったりするので、車窓はひたすら広野。
360°地平線に感動!
でも、運転手さん、絶対眠くなるだろうな、ひたすら同じ景色で1本道!

b1.jpg

b2.jpg

そしてこんな砂漠をずっと行くと、敦煌の世界遺産「莫高窟(中国語:mogaoku)」に到着する。
↓これが、莫高窟! 
b4.jpg

b3.jpg
砂漠の中の岩山にこんな小部屋が600も入っていて、そしてそれぞれの小部屋の中全てに仏教壁画や仏像など、世界遺産級のものが残されている。
ここに到着すると、まずカメラなどの荷物を預けさせられる。
そして、各言語ごとに(中国語・日本語・韓国語・英語など)ガイドがつき、20名くらい集まるとガイドツアースタート!という流れ。

わたしたちは中国語のガイドについてみた。
でも。これがまずかった。
中国人の団体行動のできなさにうんざり!(笑)
さあ出発ですよ〜、って時に、いない。
どこかに食べ物買いに行ったよ!とか言って集まらない。日本ならまずそんなことはないのだけど、そして仮にそうだとしても、「じゃあ先に参りましょう〜!」て感じになるのだろうけど、とりあえずみんなで居ない人を待つことになる。
そして、ガイドは大袈裟に不機嫌な顔に溜め息。
一緒のグループの人は大声で「早く来い!」とか言ってる。
まあ、中国ではよくみかけるこの光景だけど、いざ自分たちがそこにいると、「早くこいよ!」って気分。
まあ、THE 中国 ってことで。

それにしても、この世界遺産はすごかった!
小部屋ごとに違う雰囲気の仏教壁画。
よくもまあこんなに描きましたね。と感心!
そして、ここから出て来た色んな書籍が「敦煌学」のはじまりとか。

そして、お昼は、車で街まで戻って来て、「敦煌夜市」の場所で食べる。
b5.jpg
名産の葡萄。
そしてすっかりハマってしまった「ロバ肉黄麺」。
(手前のスパゲッティみたいなの)おいしい!!暑い夏といえど、敦煌の夏はそんなでもない。言い過ぎかもしれないけれど、ハワイの気候に似ている。湿気が少ないし、天気がいいので、とても過ごしやすい!

そして、お昼を食べ終わったら、また砂漠へ。
今度は車で2時間くらいずっとこんな景色。
b6.jpg

b7.jpg
これは「玉門関」と呼ばれるところ。
玉門関は、シルクロードが北道に通るための要衝。
シルクや茶葉など、さまざまな品物は、関所の玉門関を通して、次から次へと西域の国々へ運ばれて行き、同時に、西域各国の葡萄や瓜、果物などの特産品および宗教、文化も相次いでこの辺りを通って伝わりました。
当時、玉門関地域は、ラクダ隊商や人、馬の声で賑わい、キャラバンの姿が絶えず、使者が往来し、極めて繁栄した場所だったとのこと。
でも、今はこんな荒野。

b8.jpg
↑とはいえ、水が湧き出るところがあり、オアシスのようなところも。
おもわず、靴下を脱ぐ!

そんなこんなで、また2時間かけて街へ戻って来る。
(何度もしつこいけれど)「敦煌夜市」で腹ごしらえ
ここの雰囲気大好き!

b9.jpg

そして、ここで腹ごしらえをすると、また車に乗り込み、砂漠道を3時間弱走り、「柳園駅」という駅まで。ここからトルファン行きの夜行に乗り込むのです!!
旅情たっぷりの、夜行列車の駅までの車窓。↓

b10.jpg

b11.jpg
↑ これでもう20時とかかな。
もうすぐ暮れ行きます。太陽。

車を走っていると、羊の群れが。
ペーター(ハイジの)の世界だよ!
b12.jpg

b13.jpg
↑営み。

そして、いよいよ夜行列車の駅「柳園駅」に到着!
b14.jpg

寝台列車出発まで2時間弱。
時間をつぶす。
駅の周辺にある八百屋さん。そして、それらの前には椅子と机が屋台のように出されている。とりあえずこんなところで腰をおろす。

b15.jpg


旅情の青島ビール!
b16.jpg


そして、買ったおつまみはこんな感じ!
北京でもさんざんおもしろ日本語はあるけれど、こんな遠く離れたところでもおもしろ日本語に出会えます。
b17.jpg
↑「すぽらしい」 ?
特のタイド味わう」?
ナンデスカ〜〜??

で、ついに寝台列車へ。
22時半頃に出発し、翌日9時頃にトルファン駅に着くのです。

b18.jpg


↓1級個室。
一番いい部屋。
とはいえ、4人部屋。
日本の寝台「北斗星」などのように、一番いい部屋といっても2人個室とかではない。

b19.jpg

上下にベッドが。
同室の人は、スペイン人バックパッカー集団の、マダム2人だった。
このときは、スペインと中国のバックパッカーの集団がいて、それぞれの集団はおそらくどこかの部屋で集まって夜中までわいわい(と言っても静かだったけど)やっていたのだろう。わたしたちは、とっとと眠り特に同室で問題が起こることもなくよかった。
そして、意外と寝心地もよい。
洗面所やトイレ(共用)もある。
盗難がこわかったけれど、2段ベッドの上のベッドだったので、特に大丈夫。
乗っている人も、観光でウイグルに行くくらいの人だから、身なりも綺麗。
ひとあんしん。

b20.jpg
↑ 
朝が来ると、中国杭州出身の中国人(自称医者)が、喋りに来る。
おやつのようなものを置いていく。

そんなこんなで、寝台列車の朝はこんな感じ↓

b21.jpg


長い寝台列車の旅はいよいよ終わり、朝9時にトルファン駅に到着です!!
b22.jpg
バックパッカー多数!
素敵な旅情風景!

トルファンは海抜がマイナスのため夏は灼熱地獄になります。
いよいよ40℃の世界 トルファンへ。
旅はいよいよウイグル色を帯びていきます!

(→つづく)



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

【新疆ウイグル・旅】オアシス都市の長い夜〜敦煌夜市


敦煌の夜は長い
実際、敦煌やウイグルは「北京時間で」と前置きして時間を言うことが多い。
というのも、公の時間としては北京時間を採用しているものの、実際の日の出・日の入りの時間で考えると2時間程度の時差はある。
そのため、夜20時でも空は明るい。
そして、気分的にも時差を感じる。
夜20時でも、まだ18時くらいの気分。不思議な感じ。

そして、敦煌は「敦煌夜市」というのがあって、
タクシーの女性運転手いわく、「朝がくるまで賑わってるわよ!(中国語)」とのこと。

実際、これらは夜20時前の写真。まだ明るい。夜というより夕方。
a1.jpg
↑このウイグル系少年は路上で体重を計っている。
のではなく、食料品の重さを量っている。


a2.jpg

a3.jpg

敦煌の町はどこか、イスラムの香りがする。


a4.jpg
▲ここの名産は、干しぶどう(写真は菊花茶)。
干しぶどう嫌いの私ですが、夫くんは干しぶどうを購入し、旅行中ずっとリスみたいに食べてました。日本で見る干しぶどうより、実が大きく、そして甘い。
夜市付近では、このような市場がたくさん軒をつらねていて、とても活気がある。


▼ そして、夜市。
a5.jpg

ここの夜市のシステムは、この広場に座るとどこからともなくお姉さんが注文を聞きに来て、周辺の小さな料理店のどこからか、その品を持って来るというシステム。
どこのお店も、同じようなものを売っているのだけど、一体売り上げ管理はどうなっているのでしょう。

a6.jpg
▲ この活気。外国人観光客は少ない。
敦煌は「ロバ肉」が名物。
そしてこの夜市でも、ロバ肉を食べることができる。
一番有名なのは「ロバ肉黄麺」。麺の上に、ロバ肉(ビーフジャーキーのような感じ)をまぶして、好みに応じて辛いドレッシングをかけて食べる。
これがおいしい!!

そして、「ロバ皮」という料理も。
こわいもの見たさで食べてみる。
と、、おいしい!!!!
厚さ1センチくらいのコラーゲンの塊
それを中華風に味付けしたあって、おいしい!!
これはハマります!

ま、北京ではあまり食べれないと思うけど、ロバ肉。
ロバ肉のハンバーガー屋さんはあると聞いたことがあるけれど。

ということで、長い夜。
夜を散歩する。

a7.jpg

もう24時前というのに、子供も大人も老人も外に出て遊んでいる。
この町はやはり2時間くらいの時差があり、夜が長い
そして、「オアシス都市」としての名残を十分に残しているのか、この時間をとても楽しんでいる。夜になると、余計に活気づく敦煌の町。

そして、夜が明け、
新しい朝を迎えます。

a8.jpg

この日は、敦煌の砂漠と空を堪能し、そしていよいよ夜行列車でトルファンへ向かう日。
その旅のはなしは、またここで。
→つづく。



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

【新疆ウイグル・旅】砂漠の中の絶景「月牙泉」


さて。
新疆ウイグル旅行の最初の地「敦煌」。
ここで一番見たかったもの、それが「月牙泉」!
敦煌の町の中心地からタクシーで20分程度。そこは砂漠の世界。


▼ 「鳴砂山」入口
a14.jpga1.jpg

テーマパークみたいな入り口(?)。
でも、ただ砂漠に入り口をつけた感じ。砂漠の入り口って、なんかおもしろい。


a2.jpg

入るとこういう風景。
写真ではうまく伝わらないけれど、大砂漠!
駱駝の行脚が見られるけれど、これは観光用。

a3.jpg
▲ どこに集められているんだ?というくらいの大量の観光用駱駝と、駱駝つかい。
ちなみにこの写真に写っているワンピースの人も履いているけれど、オレンジ色の布は、入り口付近で「砂よけ」に購入させられるもの。
みんな履いてる。でも、実際、砂の粒子が細かいので、必要だったと思う。


a4.jpg
▲ 駱駝に乗って、砂漠を往復。
結構長時間乗せてくれて、1人100元


a5.jpg
▲ 砂漠の中のトイレ。洒落ている。


a6.jpg
▲ 駱駝も休憩中。駱駝って、思ったより大きい。
でも駱駝の何が恐いって、人を地面に降ろすときに、駱駝使いの合図「下(シァ〜)!」とともに前足からカクンと降りるんだけど、それが結構衝撃を感じる。それが恐かった。
シァーの恐怖」。


そして、いよいよ「月牙泉」へ。
でも、「月牙泉」付近へは駱駝では行けない。歩いて向かう。

a7.jpg
▲ みんな大きな木の下で、日光を避けている。


a8.jpg
▲ 駱駝が歩いたりしていない砂丘は、綺麗。
そしてこの先に、「月牙泉」が見えてくる。

が、せっかくだから、砂丘の上から見下ろそうと思う。
が、炎天下の砂漠で、さあ、これをのぼるの???

a9.jpg


と、ブツブツ言いながらも、上りました!
砂漠の上へ!!! ほとんど人が上ってきてなかったから、美しい砂を自分たちだけで独占状態! 砂の上で、記念撮影しまくり!


そして、見下ろすと、、、

a1.jpg

これが↑「月牙泉」!!!
美しい!!!!
今まで見たことがないような光景。
ここの泉はこれまで枯れたことがないそうな。ミニチュアのような光景。

この寺院にとりあえず近づいてみる。

a2.jpg

a3.jpg

砂と寺のコラボ。
お美しい。ロマンがある!


a4.jpg

そして、こんな↑絵はがきのような風景を横目に見つつ、ここを後にします。
わたしたちは昼の一番暑い14時頃に、この砂漠にいたけれど、
ここを出ようとしている17時前くらい?に、大量の観光客(団体)がここへやってくる。
どうやら、夕方の涼しいときを狙って(夕陽も狙って?)団体観光ツアーは組まれているようだけど、どうだろう? 駱駝が大量に出て来て、観光客がいかにもって感じで駱駝に乗ってる風景は、あまりにも風情がなかった。

暑いけど、観光客の少ない昼過ぎを個人的にはオススメしたい。

ということで、この周辺の小さな市場。

a5.jpg
▲ サングラスをここで買った。

そして、ハミ瓜(ハネデュウのような味の果物)も大量に売っていて、水分補給に切って冷やされていたハミ瓜を購入!
a6.jpg

さすが、一昔前、日本からやってくるツアー「シルクロードを巡る(的な)旅」が流行ったからか、この辺りのお店の人は、片言の日本語を話してくる。
上海のニセモノ市のようなそういういやらしさはないけれど。
ちなみに、ハミ瓜を買ったわたしたちに、ここの店員さんは、「ツマヨウジ!(日本語)」を連発した。

敦煌の夜はもうすぐやってくる。

(→つづく)


名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

【新疆ウイグル・旅】北京→敦煌へ


真夏の新疆ウイグル自治区への旅行。
 先週、ちょうど日本のお盆と時期を同じくして、4泊5日で行って来た。
 チベット旅行を入境許可が今はおりないという理由で、泣く泣く断念したものの、「砂漠をみにいく」というモチベーションはかなり高く、とても旅らしい旅になった。

まさに、「旅」。 
そんな風情だった。

 北京から敦煌までは飛行機で。 
北京首都空港も、敦煌空港も特別な混雑もなく到着。

a1.jpga2.jpg


北京からの飛行機がわりと低空を飛んでいるのか、天気がよかったのか、わりとずっとこんな風景の上を、飛行機は飛んで行った。

オアシス的な田畑があったり、ただの砂漠だったり。 
いずれにせよ、あまり見たことのない飛行機からの風景。

そして、敦煌空港、到着!
北京から4時間弱。 
北京では見られないような広い空。そして、青さ。 
わたしたちの乗った飛行機だけが、空港にポツンと到着した感じで、空港の趣きがすでに旅情溢るる感じ。

a3.jpg
空港はこんな感じ。 
そして、まさにこんな荒野の真ん中で飛行機から降ろされる。
ここで記念写真などを撮る人多数。 
でも、さっさと空港から出て行ってくれ、的なムード満載な中国人空港警備員に、さっさと出て行かされる。


空港から街までは車でたった20分! 
車と言っても、空港にタクシーらしいものは止まっておらず、 観光(白?)タク的なものと交渉して乗る。 
我ら、ある程度の中国語がいけるので、交渉ごとはわりと慣れたもので、妥協点も分かっているのだけれど、ともに居合わせた日本人バックパッカー(若者)はまるで中国語がいけないらしく、しかも、とりあえずジェスチャーで何かしら言おうとするわけでもなかったので、勝手に乳母心で、「中国の旅ダイジョウブですか〜?」なんて思ってしまう。
ま。きっと大丈夫なんだろうけど。

a4.jpga5.jpg

ともあれ、敦煌の街に到着!
わりと、きちんとしたキレイな街!

今の敦煌の市長が「美しい敦煌」を目指して色々と開発をかけているらしく、 北京よろしく色々なものが壊された様子だけれど、
街を少し歩き、少し風情の違う路地裏を歩いていくと、そこは中国というよりイスラムの香りがするような風景を目にすることができる。


 たとえば、こんな↓路地裏。


a7.jpg


あまり中国っぽくない白い壁に、細長い木。 
家の造りも中国のそれではなく、干してあるものも、中国らしい色合いのものではない。(カラフルに違いはないけれど)


a8.jpg


そして、敦煌といえば、「鳴砂山」「月牙泉」が有名。 
とくに「月牙泉」は、今回の旅で一番目にしたかった風景。 
初日は交通の便を考えて、ドライバーをつけなかったので、夫くんとホテルから散歩がてら歩きながら、月牙泉を目指す。

a9.jpga10.jpg


歩いていると、こんなわけのわからない風景が(↑写真左)。
卓球台
ここは中国か! 
(はい、中国です。)

それにしても壺はこれだけあるのに、ここに誰も人がいない。盗まれますよ! 


そして、この壺&卓球台のすぐそばのひなびたホテルにて、とりあえず何か食べることにする(↑写真右)。
さて何料理だったのかよく分からなかったけれど、
どっちかというと、中華料理の「新疆風味」かな。 
唐辛子がかなり効いていて、塩辛い。
真夏の砂漠地方では、これくらい塩辛いものを胃に蓄えておきたいところ。 
それにしても、おいしかった。 

そして、ここのレストランで、レジの人に、聞いてみる。 
「歩いて月牙泉まで行ける?」 
すると、「歩くとめちゃ遠いよ!(中国語)」と言う。 
あーー、そうなんですか。

巷の情報では、敦煌の街から「月牙泉」まで歩いていけなくはない。 
とのことだったけど。 で、結局。 タクシーをつかまえる。

a11.jpga13.jpg


北京と違って、タクシーの運転手のホスピタリティーが良い◎ 
(北京は腹が立つほどだけど。上海は愉快だったのに)
タクシーから見えるのは、やはり砂漠の風景! 
 砂・砂・砂!! 

でも、砂が舞い込んでくるわけでもなく、
そんなに灼熱なわけでもなく、
風が気持ちいい! 運転手さんも感じがイイ◎

a14.jpg

そして、敦煌の街からタクシーだと10分もしないうちに、いよいよ、「鳴砂山」「月牙泉」のある場所の入り口。

空も広いし、砂山が美しい。 
ここは、やはりシルクロードの入り口なんだと実感する。

いよいよ中へ入ります。


(→つづく)


名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

胡同にある寺院〜広化寺〜最後の宦官が住んだ場所


北京の観光スポット后海のそばには、宋慶齢故居など見どころたくさん。
そして、北京に来たばかりのころ、后海付近を散策していると、ある寺院に出くわした。
今頃になって調べてみると、なかなか激動の時代を超えて来た寺院だということが分かったので、覚え書きがてら。

それにしても、このまるで観光客のいない胡同は、ただ歩くだけでなにかに遭遇したような興奮がある。

a1.jpg

このひとつ隣の道は、もう観光客がたくさん・人がたくさんの后海。
風光明媚な湖が広がっている。
それなのに、一歩入ると、こんな沖縄の離島の通りのようなのどかで独特の生活感の染み付いた路地。

そして、この通りの先に、その寺はあった。

a2.jpg

入り口には、中国のどんな寺でもそうであるように、物乞いがいる。
物乞いというか、亀を売ってるようだったけど、物乞いにしか見えなかった。
どうやら、ここ。
信者じゃない観光客が観光目的で入るのは禁止だったようで。
西洋人なんかは見るからに仏教徒でもないと思われるのか、入るのを止められたりするらしいけど。
わたしたち、たいして気にも止めず、ずけずけ入ってしまった。

a3.jpg

中は、読経の声。
樽の中に、魚が入れられていて、そして市民と住職が読経。
放生供養。か、そんな部類。

a4.jpg

部屋の奥にまつられている仏像。
なんだか顔が、日本でみるのと少し違う。
愉快でおおおらか、と表現すると怒られそうだけど。

a5.jpg

この何てことのない、小さなお寺。
ここは、現在は北京の仏教委員会の本部が置かれている。
また、現在の国家図書館は、その昔ここをその拠点としていたとか。

そして、ラストエンペラー溥儀に使えた最後の宦官孫耀庭(そん・ようてい)が晩年を送ったのもここ。
「宦官」と聞くと、世界史で学んだことを思い出しませんか。
貧しくてそれゆえに、7才で、自分で自分の男性器を切り落とし宦官になったこの男性はほんの最近まで生きておられたようで、色々な迫害を受けながらも、最終的には「最後の宦官」としてその重要性を認められ、国から厚い保護を受けたとか。
宦官については、これ
世界史では習わないことがたくさん。

北京は何気なしに歩いたり、見たりしているものが、いちいち色々な歴史を持っているから、都度都度勉強する必要があるようで。

それにしても、暑い。
北京の秋はまだか。


-------------------------------------
广化寺
北京市 西城区 後海鴉児胡同 31号
7:00-16:30
------------------------------------



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

南鑼鼓巷。ではなく、そこから枝分かれする胡同。


南鑼鼓巷は観光地化されすぎてて、若者が多くて、東京の竹下通りと一緒。
1回で十分です〜
原宿界隈同様、青山通りより青山通りの小道を入ったところがいい。的な。
竹下通りは1回で満足、的な。
ということで、南鑼鼓巷を素通りして、サソリの足のように枝分かれする胡同をぐんぐん歩いていきます。

これがまた。いいね。
観光客向けの胡同より、よほど胡同。
生活感あるから。

a91.jpg
▲ 裸のつきあい。北京は上海に増して、裸率が高い気がする。


a92.jpg
▲壁の落書き。落書きまでお洒落。
相合い傘なんて描かないのが、胡同の人があんまり通らないところの洒落っ気。



a93.jpg
▲ 緑。
緑好きな私としては、とてもいい風情。
しかもこの緑が一番好き。



a94.jpg
▲ ワインの瓶。
緑と紫って、日本人はうまくクミアワセれないよね。
さすが、原色大国、中国。



a95.jpg
▲ 白ネギ。



a96.jpg
▲ 全ての果物と野菜が大きい。



a97.jpg
▲ 天気がよければギリシアのちょっとしたプチホテルにも見えそうな(え、見えないって?)この建物。
これは胡同にある小学校。お洒落すぎやしない?

まだまだ、廻っていない胡同があるので、またこれからのお楽しみ。
南鑼鼓巷はなんだか嫌だけど、こっちの胡同はいいね。
そして、中央戯劇学院の演劇も一度は観てみたい。
「実験劇場」が胡同にあるなんて、いいね。



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

ビジネスの街 国貿の風景。


北京のビジネスの中心地「国貿」。
なかなかに高層ビルが林立してます。

a5.jpga4.jpg


そしてここ付近に住む私も、日々このような、「ビル」と「道路」のような風景を目にしているけれど、やっぱ中国ですよね〜、と思うような光景ももちろん健在で。
なんだか救われる気分になるのです。



a1.jpg
等!
(待つ!)



a2.jpg

跳舞!
(踊る!)



a3.jpg
卖!
(売る!)


行李!
(荷物!)



え、仏像??



名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

王府井外文書店へ。


外国人向けの書店、外文書店。
大都市には必ずある。
でも、上海の南京東路にあった大きな外文書店であっても、中国語学習教材などはかなり安くいろいろ揃って便利なものの、それ以外の日本の本を買おうとすると何とも時代錯誤なことになってしまう。

セリフまで全部出て来そうなくらいわたしが崇拝する村上春樹は、中国でも人気だから、『1Q84』なんて英語でも中国語でも何でもかなり人気本のように並べられているけれど、いざ日本語のハードカバーは?と偵察してみると、日本で1800円くらいのものが5000円くらいで並んでたりする。

結局、Amazonじゃん。

って思うんだけど、「本好き」に加え「本屋好き」の私には、なかなか面白くないのが外国での本屋事情。

で、今回は来週から行く「シルクロードの旅」の参考に、なにかガイドブック的なものを至急手に入れたくて、たいして期待もせずやってきた。

a1.jpg
↑王府井の外文書店。


日本語コーナーはきっちり部屋が分かれてあった。
でもね、やはりここは外国。

a2.jpga3.jpg

小説なんて自分の好きな(いくばかりかマイナーであろう)作家の本なんてあるわけなしだし、そもそも普通に並べられてる本も全部一昔前のもの。
雑誌はもともと読まないから、その新旧はよく分からないが。

a8.jpg
旅行ガイドブック系においては、↑こんな状態。
これ、写真の都合じゃなく、実際にこんな色。
つまり、色褪せている
何を隠そう1990年代の地球の歩き方とか置いてあったりする。
まったく、「情報誌」としての役目を果たさないね、これじゃ。
鍋敷きにでも使うか。

結局、新疆ウイグル系の書籍もなく。
(中国内に関しては、比較的新しいガイドブックが置いてあったけど。「ことりっぷ」とかも置いてあったし)

講談社の北京グルメ本を夫くんが買いたいと言って、買う。

a4.jpg

書籍の包み方は妙に洒落ている
紐でかわいく結んでくれるのだから。


違う階の英文系は、なかなかみっちりと書棚を埋めている。

a5.jpg

綺麗。


英語でも、中国語でもいいから、新疆ウイグルの情報誌を買おうと思って、真剣に書店内を探しまわっていた私を、ニヤニヤしながら私を呼ぶ夫くん。

本があったのかと思って行くと、

a6.jpg

スラングを日本語にしたものにハマっている様子。↑
確かに、この本、めくってゆくと、小学生低学年レベルのスラング。
「おてんば!」とか「白人!」とか日本ではあまり使いません。

ということで、何だか楽しんだのか不満だったのか分からず書店を出た。
店の外では、中国ならではの路上ゲーム風景。

a7.jpg

中国では、本を探すより、人を見ている方がおもしろいかもしれない。
ちなみに、↑写真の右側の 傘を頭につけたオジさん。
この頭に設置する傘は、北京で人気。よく見かける。
正直、ほんとに私も欲しいんだけど
恥ずかしいのかな、実際。観光地の売店には売ってる。
いつか、これをつけて北京を歩きたい。


-------------------------------------------
外文書店
東城区王府井大街235号外文書店3階
01065126910
09:00-21:00(無休)
-------------------------------------------




名称未設定.jpg スライド1.jpg

     
      

月の夜の北京〜新疆ウイグルへ。


この前の土曜日。
北京の街に、妙に大きくて赤い月が出ていた。
そう、それはまるで砂漠の月のような。

a1.jpg


そして、夜の路地裏を歩きながら、北京はいい街だと思ったりした。
上海にはない、暗い通り。
暗くて暗くて、まるでどこかに地平線が見えそうな。
そう、砂漠のような。

a2.jpg


この前ここでも書いたけれど、チベットへ旅行に行きたかった。
でも、現在はなかなか入境制限が面倒で、この休みに行くことはできそうになく、さてどうしよう、なんて夫くんと相談しつつ、決めたのは「新疆ウイグル」。
砂漠が見てみたくなって。

a3.jpg

敦煌・トルファン・ウルムチ。
プチシルクロードの旅。
砂漠だし、この季節は灼熱地獄になるのかな。
「月牙泉」も楽しみだし、新疆ウイグル博物館の美女ミイラも楽しみだし、そして、うち1日は寝台列車で砂漠を行くのだけれど、そのロマンも楽しみ。

a4.jpg

北京に、砂漠に出そうな月が出た日、
わたしたちは、新疆ウイグル旅行に行くことを決めたのだ。




名称未設定.jpg スライド1.jpg

まえ.jpg| 1/2PAGES |つぎ.jpg>>

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< August 2012 >>

profile

作者:M
----------------------------------------
2011年冬より半年ほど上海在住。
2012年7月より北京暮らしスタート
----------------------------------------

チャイナPhotoのInstagramです^^
【ID】mayuko_slowboat

↑↑ Please follow me !

最新の記事

モバイルはこちら

qrcode

カテゴリー

アーカイブ

search this site.

others

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM